この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ja:manual:common_functions [2014/07/07 14:54] sugiura [システム情報] |
ja:manual:common_functions [2014/07/10 15:58] (現在) sugiura |
||
|---|---|---|---|
| ライン 6: | ライン 6: | ||
| 3D VIEWウィンドウ(図 7-1 )には、カメラからみた画像が表示されています。\\ | 3D VIEWウィンドウ(図 7-1 )には、カメラからみた画像が表示されています。\\ | ||
| - | カメラは複数あり、カメラの切り替え方法は[[ja:manual:common_functions#基本タブ|基本タブ]]の節、[[ja:manual:common_functions#カメラメニュー|カメラメニュー]]の節を参照ください。 | ||
| ウィンドウの上で、左ドラッグ、右ドラッグ、中ドラッグ、ホイールで操作することができます。 | ウィンドウの上で、左ドラッグ、右ドラッグ、中ドラッグ、ホイールで操作することができます。 | ||
| - | 操作内容は選択されたカメラにより異なりますので、[[ja:manual:common_functions#カメラメニュー|カメラメニュー]]の節を参照ください。\\ | + | 操作内容は選択されたカメラにより異なりますので、[[ja:manual:common_functions#カメラ設定|カメラ設定]]の節を参照ください。\\ |
| {{:ja:manual:common1.png|}}\\ | {{:ja:manual:common1.png|}}\\ | ||
| ライン 192: | ライン 191: | ||
| ==== 回転 ==== | ==== 回転 ==== | ||
| ロボットやポリゴン等を回転させることがありますが、回転の定義は図 7-9 のように、 | ロボットやポリゴン等を回転させることがありますが、回転の定義は図 7-9 のように、 | ||
| - | X軸回転→Y軸回転→Z軸回転の順序で行われます(専門的にはx-y-z系のオイラー角と言います)。 | + | X軸回転→Y軸回転→Z軸回転の順序で行われます(専門的にはx-y-z系のオイラー角と言います)。\\ |
| 回転の操作は難しく感じることがあると思いますが、そのときは一度全て軸の角度を0にしてから考えてみると良いでしょう。\\ | 回転の操作は難しく感じることがあると思いますが、そのときは一度全て軸の角度を0にしてから考えてみると良いでしょう。\\ | ||
| また、例えばY軸を90度にすると、X軸とZ軸が重なってしまい1つの軸方向しか回転できなくなりますので、注意してください(ジンバルロックといいます)。\\ | また、例えばY軸を90度にすると、X軸とZ軸が重なってしまい1つの軸方向しか回転できなくなりますので、注意してください(ジンバルロックといいます)。\\ | ||
| ライン 396: | ライン 395: | ||
| ==== システム情報 ==== | ==== システム情報 ==== | ||
| メニューの【ヘルプ】→【システム情報】メニューで、Go Simulation!の動作状況を確認することができます(図 7-26 )。\\ | メニューの【ヘルプ】→【システム情報】メニューで、Go Simulation!の動作状況を確認することができます(図 7-26 )。\\ | ||
| - | {{:ja:manual:comm17.png|}}\\ | + | |
| + | {{:ja:manual:comm19.png|}}\\ | ||
| 図 7-26 システム情報 | 図 7-26 システム情報 | ||
| <html> | <html> | ||
| - | <div style="border:solid 1px #666; padding:10px; display:inline-block; | + | <div style="border:solid 1px #666; padding:15px; display:inline-block; |
| background-color: #fbfaf9; | background-color: #fbfaf9; | ||
| border-radius: 2px; | border-radius: 2px; | ||
| ライン 411: | ライン 411: | ||
| ドライバがインストールされていないことが考えられます。<br /> | ドライバがインストールされていないことが考えられます。<br /> | ||
| 特にVISTAから7にアップグレードされた場合はご注意ください。<br /> | 特にVISTAから7にアップグレードされた場合はご注意ください。<br /> | ||
| + | <br /> | ||
| OpenGL エラー<br /> | OpenGL エラー<br /> | ||
| OpenGLの演算中にエラー生じるとエラーコードが表示されます。<br /> | OpenGLの演算中にエラー生じるとエラーコードが表示されます。<br /> | ||
| + | <br /> | ||
| GPUメモリへのポリゴンデータ一括転送<br /> | GPUメモリへのポリゴンデータ一括転送<br /> | ||
| OpenGLの機能で、ポリゴンデータを一度GPUのメモリに転送し、<br /> | OpenGLの機能で、ポリゴンデータを一度GPUのメモリに転送し、<br /> | ||
| ライン 425: | ライン 427: | ||
| 表示することができます。<br /> | 表示することができます。<br /> | ||
| 機能が有効になるとONと表示されます。<br /> | 機能が有効になるとONと表示されます。<br /> | ||
| - | 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /> | + | 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /><br /> |
| 演算サンプリング<br /> | 演算サンプリング<br /> | ||
| 物理演算の演算周期が表示されます。<br /> | 物理演算の演算周期が表示されます。<br /> | ||
| 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /> | 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /> | ||
| + | <br /> | ||
| 演算が何回毎にOpenGL表示を行うか<br /> | 演算が何回毎にOpenGL表示を行うか<br /> | ||
| 物理演算を行う毎に描画を行うと、描画処理で重くなるため、<br /> | 物理演算を行う毎に描画を行うと、描画処理で重くなるため、<br /> | ||
| 描画周期を間引くようになっています。<br /> | 描画周期を間引くようになっています。<br /> | ||
| 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /> | 設定方法:<a href="http://go-simulation.com/wiki/ja/manual/file_structure#openglsettingtxt">ファイル構成ページのOpenGlSetting.txtの節</a><br /> | ||
| + | <br /> | ||
| タイマ割り込み周期<br /> | タイマ割り込み周期<br /> | ||
| タイマ割り込みを行う周期が表示されます。<br /> | タイマ割り込みを行う周期が表示されます。<br /> | ||