この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
ja:manual:common_functions [2014/07/08 13:39] sugiura [3D VIEW] |
ja:manual:common_functions [2014/07/10 15:58] (現在) sugiura |
||
|---|---|---|---|
| ライン 7: | ライン 7: | ||
| 3D VIEWウィンドウ(図 7-1 )には、カメラからみた画像が表示されています。\\ | 3D VIEWウィンドウ(図 7-1 )には、カメラからみた画像が表示されています。\\ | ||
| ウィンドウの上で、左ドラッグ、右ドラッグ、中ドラッグ、ホイールで操作することができます。 | ウィンドウの上で、左ドラッグ、右ドラッグ、中ドラッグ、ホイールで操作することができます。 | ||
| - | 操作内容は選択されたカメラにより異なりますので、[[ja:manual:common_functions#カメラメニュー|カメラメニュー]]の節を参照ください。\\ | + | 操作内容は選択されたカメラにより異なりますので、[[ja:manual:common_functions#カメラ設定|カメラ設定]]の節を参照ください。\\ |
| {{:ja:manual:common1.png|}}\\ | {{:ja:manual:common1.png|}}\\ | ||
| ライン 191: | ライン 191: | ||
| ==== 回転 ==== | ==== 回転 ==== | ||
| ロボットやポリゴン等を回転させることがありますが、回転の定義は図 7-9 のように、 | ロボットやポリゴン等を回転させることがありますが、回転の定義は図 7-9 のように、 | ||
| - | X軸回転→Y軸回転→Z軸回転の順序で行われます(専門的にはx-y-z系のオイラー角と言います)。 | + | X軸回転→Y軸回転→Z軸回転の順序で行われます(専門的にはx-y-z系のオイラー角と言います)。\\ |
| 回転の操作は難しく感じることがあると思いますが、そのときは一度全て軸の角度を0にしてから考えてみると良いでしょう。\\ | 回転の操作は難しく感じることがあると思いますが、そのときは一度全て軸の角度を0にしてから考えてみると良いでしょう。\\ | ||
| また、例えばY軸を90度にすると、X軸とZ軸が重なってしまい1つの軸方向しか回転できなくなりますので、注意してください(ジンバルロックといいます)。\\ | また、例えばY軸を90度にすると、X軸とZ軸が重なってしまい1つの軸方向しか回転できなくなりますので、注意してください(ジンバルロックといいます)。\\ | ||
| ライン 395: | ライン 395: | ||
| ==== システム情報 ==== | ==== システム情報 ==== | ||
| メニューの【ヘルプ】→【システム情報】メニューで、Go Simulation!の動作状況を確認することができます(図 7-26 )。\\ | メニューの【ヘルプ】→【システム情報】メニューで、Go Simulation!の動作状況を確認することができます(図 7-26 )。\\ | ||
| - | {{:ja:manual:comm17.png|}}\\ | + | |
| + | {{:ja:manual:comm19.png|}}\\ | ||
| 図 7-26 システム情報 | 図 7-26 システム情報 | ||
| <html> | <html> | ||